戦国時代の武将の身長ランキング
今回は戦国時代の武将の身長をランキング順にまとめてみました。
戦国時代の男性の平均身長は154㎝、女性の平均身長はでした。現在よりも栄養がないものばかり食べていたので、身長が低かったと言われています。
時は戦国 甲斐の武将武田信玄率いる騎馬隊はあまりにも有名ではあるが 戦国時代の男性平均身長154cm 日本古来種の馬の平均高さ(肩までの高さ)120cm つまりポニー 小さいオッサンがポニーに跨って戦ってると思うと戦国時代も結構ファンシーに見えないかい? pic.twitter.com/kyRUMObnjx
— ミッキー海山 (@mickylevel5) September 5, 2020
ただ日々の生活は重労働であったので、現代人よりも体力や力は強かったでしょうね。
戦国時代の武将の身長:徳川綱吉 130㎝
『130㎝:徳川綱吉』
江戸幕府の第5代将軍
130センチしかなかったんだな。— ☆あの人の身長が知りたい☆ (@shincho99) June 1, 2019
徳川綱吉は生類憐みの令を出した将軍として有名ですが、身長は130㎝しかなかったようです。自分の背が小さいから、小動物を大切にしたのかもしれません。
戦国時代の武将の身長:山県昌景 140㎝
【山県昌景】武田氏の重臣で「武田四天王(後期)」「武田二十四将」の一人。兄・飯富虎昌から引き継いだ「赤備え」は諸大名から恐れられた。智勇に優れ、軍事はもちろん、内政や外交でも活躍。長篠の戦いで討死した。140cmにも満たない身長だった。#信長の野望 pic.twitter.com/tOEAHSQAiJ
— 戦国時代の個性的な人物を偏見で紹介 (@zh2wltGC3jMNOdf) May 19, 2020
「武田の赤備え」と恐れられた軍を率いていた山県昌景は身長140㎝。
最も身長の低かったのは、武田二十四将の一人、山県昌景であろう。記録からおよそ140㎝前後だったと推定されている。小柄ではあったが、戦場では“武田の小男が現れた!”と恐れられていた」
赤備えは戦国最強に騎馬隊と言われていました。山県昌景が長篠の戦で織田信長に敗れた後、徳川家康の命令で井伊直政も赤備え部隊を作り、「井伊の赤鬼」として恐れられました。
戦国時代の武将の身長:豊臣秀吉 140㎝
織田信長に仕え、天下人となった豊臣秀吉は身長140㎝です。当時の平均身長157㎝を大きく下回っています。現代だと、女性でも140㎝の人は珍しいです。
豊臣秀吉140cmとかガチ?w
小学生やんけwww— Risa (@rrr_sssp) June 22, 2017
140㎝でも天下人になれるって凄いですね。織田信長からは「サル」「ねずみ」「ハゲねずみ」といったあだ名で呼ばれていました。サルやネズミに似ていたということもあるでしょうが、低身長であったとも想像できますね。
戦国時代の武将の身長:源義経 150㎝
『150㎝:源義経』
平安時代末期の武将
幼い頃は牛若丸と呼ばれていた— ☆あの人の身長が知りたい☆ (@shincho99) May 29, 2019
源義経は歌舞伎の『義経千本桜』や幼名「牛若丸」で有名であったりします。また、弁慶とコンビで有名ですね。弁慶は背が高かったそうですが、義経はそこまで高くなかったようです。
戦国時代の武将の身長:武田信玄 153㎝
武田信玄公の身長は153cmだったらしい。爆笑問題の田中さんくらいか。顔のイメージと全然違う。
— 声がスカスカなS田 (@chimokoropee) October 24, 2019
甲斐武田家第9第武田信玄は身長153㎝です。戦国時代の超有名武将が身長153㎝しかなかったんですね(笑)なんかイメージ狂っちゃいますね(笑)
戦国時代の武将の身長:徳川家康 159㎝
関ヶ原の戦いを制し、江戸幕府を開いた徳川家康は身長159㎝でした。
【歴史上の偉人】意外に低い身長ランキング
①130㎝:徳川綱吉
②150㎝:源義経
③153㎝:武田信玄
④157㎝:徳川家光
⑤159㎝:徳川家康
⑥159㎝:伊達政宗— ランキング王 (@rankingranking) October 22, 2021
「徳川幕府の歴代将軍は死後、身長と同じ高さの位牌を大樹寺に納められる。そこから身長は159cm、70kgと推測した。肩幅の広い肥満体ですが、節制して75歳まで長生きしている。慎重な性格からか、生モノには一切口をつけず、性病を恐れ、遊女も遠ざけたと言われている」(篠田氏)
「泣かぬなら鳴くまで待とう時鳥」の精神で、自分が天下を取るタイミングを虎視眈々と待っていた徳川家康は当時にしてはかなりの長寿です。徳川家康が短命ならば、天下人にはなれなかったでしょうね。
戦国時代の武将の身長:伊達政宗 159㎝
【伊達政宗(1567-1636)】 戦国時代の武将
身長159cm
名言 『わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする』 pic.twitter.com/gssBgRhRjd
— 偉人の身長&名言 (@height_and_word) October 29, 2021
「独眼竜政宗」という異名を持つ、伊達政宗は身長159㎝です。現在の日本人女性の平均身長と同じくらいです。戦場で馬に乗って駆けまわっていた片目の猛者が日本人女性の平均身長だったなんて、なんだかかわいく感じてしまいますね。。
→【関連記事】織田信長の家紋・旗の意味や由来は?きゅうり?足利義昭との関係は?
戦国時代の武将の身長:織田信長 170㎝
「天下布武」織田信長は身長170㎝です。現代の日本人男性の平均身長と同じくらいですね。
「織田信長は、大徳寺に残された等身大の木像から、5尺5、6寸(166~170㎝)とされる。宣教師のルイス・フロイスは“背は高く、痩せていて、髭が少ない”と書き残している。信長の背を高いとしているのは、当時の平均身長は157㎝程度だったからである。
だが、、、織田信長の身長は約170㎝くらい、、、、。くぅううううう。
↑
調べ直した。
まぁ、そうだよなお市も淀殿も身長高いもんね🙂🙃🙂🙃🙂— ひみ🐥👀現在浮上お休み中。( ˙-˙ ) (@Himi0903) May 25, 2020
織田信長はキリスト教宣教師のルイス・フロイスと仲が良かったようです。そのため、ルイス・フロイスの文献には織田信長を褒めた内容が多いです。一方、信長の家臣豊臣秀吉を嫌っていたようで、けなした内容が多いです。織田信長は新しい物好きで、鉄砲やキリスト教について興味があったんですね。
戦国時代の武将の身長:後藤又兵衛 182㎝
後藤又兵衛という名前は通称で、本名は「後藤 基次(ごとう もとつぐ)」です。後藤又兵衛は黒田孝高、黒田長政、豊臣秀頼といった名将に仕え、多くの功績を挙げたことで有名です。
【後藤又兵衛(1560-1615)】 戦国時代の武将
身長182cm
名言 『次勝てばそれでよし』
— 偉人の身長&名言 (@height_and_word) August 17, 2021
大坂の陣の講段や軍記物語などでは豪傑な英雄として描かれていますが、やはり身長も高かったようです。
戦国時代の武将の身長:直江兼続 182㎝
直江兼続の身長は6尺で約182㎝です。
ガチの戦国時代にタイムスリップしたら身長が他より頭ひとつ飛び抜けているのですぐ目印かつ標的にされてしまう182cm推し、直江兼続と同じ身長
— おのだ (@eainjkih) February 23, 2021
直江状や愛の兜で有名な上杉家家臣の直江兼続も『常山記談』に「大男にて、百人にもすぐれるもったい」と書かれており、利家と同じく六尺ほどあったと言われています。
上杉景勝、豊臣秀吉の下で働き、どちらの武将にも高く評価されました。内政や外交の交渉・取り次ぎが上手く、豊臣秀吉からは「政治を任せられる人」という高い評価を得ています。
戦国時代の武将の身長:前田利家 182㎝
前田利家は身長182㎝です。豊臣政権の五大老の一人。
兜娘の前田利家の身長、本当に公式で182cmあるっぽいんですよね 8等身くらいあるし…
— 林えきゅ (@eq_haya) January 17, 2021
秀頼の後見を託したとされる前田利家の身長は、遺された着物から推測すると、六尺(約182cm)あったとされています。
戦国時代の武将の身長:加藤清正 190㎝
加藤清正は身長180㎝~190㎝と言われています。賤ヶ岳の七本槍の一人。
加藤清正の身長は六尺三寸と伝えられています。
これをセンチ表記にしてみると、約190cmとなり(180cm位と言われることもあり)、現在の男性の平均身長(約171cm)と比較しても、かなり高い身長だったことが分かります。
しかし、清正の本当の身長は、甲冑など当時着用していた物から算出した結果によると、実は161cm位ではないかという説もあります。
また、清正のトレードマークである長烏帽子形兜(ながえぼしなりかぶと)という、慶長年間に特に流行した変わり兜を被ることによって、身長を高く見せて、敵に威圧感を与えていたという説があります。
これによって、190cmくらいあるように見えていたのかもしれません。
加藤清正の身長には、結構幅がありますね。
【加藤清正】 豊臣(羽柴)秀吉の家臣で「賤ケ岳の七本槍」「武断派七将」の一人。秀吉の母方の親戚。「肥後の虎」「鬼将軍」の異名を持ち武勇に優れる一方、築城にも長け(三築城名人)、内政にも優れた。約190cmの長身。虎を倒したとも。『#戦国無双』 #けもの武将 pic.twitter.com/hbFfcGLm60
— 戦国時代の個性的な人物を偏見で紹介 (@zh2wltGC3jMNOdf) August 30, 2021
これには加藤清正の特徴的な兜のせいで背が高く見えていたという説もあるからです。とはいえ、最低でも180㎝はあったということなので、現代でも高身長ですね。
戦国時代の武将の身長:豊臣秀頼 195㎝
豊臣秀吉の子供、豊臣秀頼は身長195㎝。
豊臣秀頼は、何と身長6尺5寸(約195cm)もあったという記録があります。室町時代の男性の平均身長が159cm、江戸時代前期が157cmとされていますからとんでもなく大きかったのが分かります。
秀吉が140㎝しかないのに秀頼が195㎝もあるのはおかしい。
戦国時代辺りの日本人の身長どれくらいなの??と思ってサラッと検索かけてみたところ……男性の身長は158cm。現在の日本人女性の平均身長と同じらしい。
豊臣秀吉が140cm(ちっさ……)
豊臣秀頼が195cm(でっか……)
ネットから拾ってきた情報なので真相は分からんけど……秀頼さまデカイな。— ぺるる (@perle_29) July 21, 2021
戦国時代の武将の身長:斎藤義龍 195㎝
ちなみに斎藤義龍の身長は、身の丈六尺五寸(約195㎝)だったと言われてるんだ(* ̄∇ ̄)ノ(←豆知識的な…
— がんも コードネーム【変態魔人】(* ̄∇ ̄*) (@jakumentalotoko) January 26, 2020
齋藤義龍は身長195㎝です。現代でもかなりでかい身長ですが、当時は規格外すぎるので、大男扱いされていたのだとか。
身長の高い武将として有名なのは、斎藤義龍であろう。6尺5寸(約195㎝)といい、馬に乗っても足がついたとされる。美濃の蝮こと斎藤道三の嫡男だが、実母が道三の主君土岐頼芸(よりのり)の側室であったため、道三の実子ではなかったとの見解も強い。
齋藤義龍は、斎藤道三の息子とされていますが、土岐頼芸と血がつながっていなかったと言われています。
そのため、斎藤道三は自身の実の息子だけを可愛がり、本来の跡継ぎである義龍を討つことを企てましたが、これが義龍にバレ、逆に討たれています。加藤綾子
コメント