毎年恒例、2023年のNHK紅白歌合戦は、今年で第74回を迎えます。
毎年11月中旬、その年のNHK紅白歌合戦の司会者が発表になり、そのあとに、紅白出場歌手が大々的に発表されます。
NHK紅白歌合戦の会場は、1973年より渋谷区のNHKホールに定着。大晦日に開催され、全国ネットでテレビ放映。
かつてのような、視聴率が80%超えることはなくなったとはいえ、毎年40%以上の高視聴率を記録する、歴史あるビッグイベント。
そんなNHK紅白歌合戦を、生で観覧したいと思っている方も多いと思います。
そこで、NHK紅白歌合戦の観覧するには?募集時期/応募方法/倍率は?【2023版】を調べました。観覧希望の方は、参考にしてください。
紅白歌合戦の観覧するには?
NHK紅白歌合戦の観覧応募申込が閉め切られましたが、嵐が司会するためか(絶対そうに違いない)、75万9480通の応募があったそうです。倍率は過去最高の約578倍。
— たみぃ (@arasicky) November 16, 2010
NHK紅白歌合戦の観覧は、入場無料の全席指定になります。
観覧募集受付は、郵便往復はがき(私製を除く)のみで、当選は抽選になり、当落の結果はおって郵送されます。
郵政往復はがきの書き方は、次の事項を記載します。
- 郵便往復はがきの往信用表面はNHKの住所
- 裏面は来場する人の郵便番号
- 住所
- 名前
- 年齢
- 電話番号
返信用表面は、往信用の裏面と同一の郵便番号・住所・名前を記載。裏面は何も記載なし(当選結果が印刷されるのでなにも書きません)。
紅白歌合戦の募集時期はいつ?
NHKからもう紅白歌合戦観覧募集のお知らせがきた!もうそんな時期なのね…今年は久しぶりに家で年越しか〜
— ネコturbo@TMR・FT・鳥さん (@nekoturbo) October 14, 2010
2023年の、NHK紅白歌合戦の観覧募集は、まだ公式発表はありませんが、例年10月上旬から始まります。
前年は10月5日開始、10月22日必着!で応募締め切りでした。よって、約2週間の応募期間が設けられているようです。
なので2023年も、例年通り10月上旬から募集開始、約2週間後に応募締め切りと思われますので、観覧ご希望の方は、NHK紅白歌合戦の公式情報サイトを、これからチェックすることが必要になります。
紅白歌合戦の申し込み・応募方法
2年ぶりに観客を入れて開催される大みそかのNHK紅白歌合戦の観覧申し込み件数が、2年前の約9割減となったことが分かった。
NHKは今年から応募方法を往復はがきからインターネットに変更したことで、1人で複数応募できなくなったことが主な要因とみている。コロナ禍で控えた人もいたとみられる。
— 北東西南 (@Right_Now_World) October 27, 2021
NHK紅白歌合戦の応募方法は、郵便局が販売している往復ハガキを使い、受信契約者の名前と、NHKに登録した電話番号を記入して、郵送します。
電話やインターネットでの申し込みは、ありません。
また、ハガキは消印有効ではなく、締め切り日必着!ですので、ここは注意が必要です。
◎下記の場合は応募が無効になるので注意しましょう。
- 郵便往復ハガキ以外での申し込み。オリジナルに作ったハガキや、観光地などで販売されているハガキはNG。
- 記入に不備のある申し込み。紙・シール等の貼り付け・修正液の使用があるもの。
- NHKに直接持ち込むなどの、郵送(宅急便など)以外のもの。
- 締切日の翌日以降にNHKに届いた申し込み。
「住信用裏面」と「返信用表面」の郵便番号、住所、名前が異なる申し込み。
間違いのないように、しっかりと記入し、お早めに投函しましょう。
紅白歌合戦の抽選倍率は高い?
NHK紅白歌合戦観覧抽選倍率578倍見事大敗
— botではありません (@kamachirui) December 8, 2010
紅白歌合戦の倍率は、約750~800倍と言われています。
他の歌番組に比べると、流石にかなり高い倍率です。
毎年、観覧希望を何通も出す方がいるそうですが、例えば抽選倍率約800倍なら、郵政往復ハガキを800通出せば当選する確率ですが、郵政往復ハガキは1枚124円。
124円×800枚=99,200円
安くはないですし、その手間は大変なものになりますし、800枚出しても確実に当選する保証もないので、やはり運を天に任せるしかないようです。
紅白歌合戦の当選通知はいつ届く?
紅白歌合戦2018の観覧当選通知が簡易書留で来ました。うれしいです🤗#紅白歌合戦#観覧#当選#簡易書留 pic.twitter.com/P3V0ZXgnvX
— ショウ井上 (@shou_inoue) December 5, 2018
2023年はまだ観覧募集はしてませんが、2018年の当落通知は12月初めから、12月10日過ぎまでに郵便発送されていたようです。
また、当選された方には入場整理券が送られますが、NHK紅白歌合戦は、落選された方にも落選通知が、同じ12月上旬に送られてくるそうです。
ちなみに、当選は1契約に対し1枚(2人入場可)のみですので、複数枚ハガキを出しても、何枚も当たることはないようです。
紅白歌合戦の観覧はNHK受信料を払っていなくても当選可能?
TLが湧いてるから書いておくけど、紅白歌合戦の観覧応募はNHK受信料払っていないと出来ないからな。(応募資格)
ホントにBiSHの紅白を信じていて生で観たい人はちゃんと払っておいた方がいいぞ。— HAYASHi→BiSHと紅白に! (@the_doubletree) May 11, 2020
NHK紅白歌合戦の観覧希望郵政ハガキは、1人で何枚だしてもOKですが、NHKの契約に対し1枚しか当選しません。
というわけで、抽選時にNHKN受信料の支払いをしているか?照合されるので、NHKの受信料を払っていることは必須になります。
ちなみに、「日本放送協会放送受信料免除基準」に該当する、受信料免除のご家庭は当選対象になります。
また、過去に支払っていなくても、直近で支払いをしていて、契約番号があればOKなようです。
ですから、NHKの受信料を払っていない人は、応募しても落選してしまうので、気を付けてください。
紅白歌合戦に年齢制限は?
@one4_bbb そうでした( ̄▽ ̄;)たしか29歳まででしたよね?番組観覧で年齢制限て、失礼ですね!じゃあ、紅白歌合戦ですね!あれなら年齢制限ないから(^O^)
— ☆めちゃウケ!!2☆11/15最終回 (@mechax2uketeru) July 6, 2012
NHK紅白歌合戦観覧に、年齢制限はないようです。1歳以上から入場整理券が必要という事なので、例えば夫婦と1歳以上の幼児、或いは子供でも、合計3人と数えられます。
観覧当選は1人1枚(2人入場可)。3名では人数オーバー、1人入場できない事になりますので、ここは要注意と思われます。
幼児、子供は1人とは数えないと、思いがちですが注意が必要です。
ちなみに1歳以上の幼児の同伴者は、受信料の支払いも関係なく、家族以外でもOKとのことです。
紅白歌合戦の観覧当日に本人確認はある?
第67回NHK紅白歌合戦、観覧申し込みが
10月3日からはじまりました!【重要!】
申し込みは、受信料を払っている人のみ(免除されてる人もOK)【超重要!】
当日、本人確認を実施します。当選者は身分証明書が必要になります。(締め切り)
10月20日必着— いとう@合唱AKB好き 新垢に移行しました (@kojiito2018) October 5, 2016
NHK紅白歌合戦観覧には、役所や金融機関のように、本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)を持参する必要があります。
そういうわけで当日は、確実に申込者の本人確認があります。
入場券の偽造はもちろん、入場整理券の譲渡は、インターネット上含め厳禁です。
入場整理券および同伴入場の権利の出品・売買が確認された場合、該当の入場整理券は無効になります。
ちなみに2018年、2019年は、当日午後3時から、入場整理券と座席指定券の交換が開始がされたそうです。
なので、2023年も同じような時間帯になると思われますが、早く到着しても、事前に座席指定になってるので、必ずしも良い席に当たる訳ではないそうです。
コメント
紅白の観戦に当たりました。3人はいけないのですかね?