大昔の時代、世界を動かしてきたのは常に男性でした。
女帝もいることにはいましたが、王や皇帝のほとんどは男性ですし、権力者や政治を司る者の多くは男性でした。
しかし民主化の進む現代、政治の世界にも女性が参加するようになってきました。
我が国ではまだまだ少ない女性政治家ですが、世界では女性政治家が大活躍。
なかにははっと目を見張るような美人政治家も!
そんな世界の表舞台に立つ女性政治家を三十人、紹介していきたいと思います。
- サラ・ペイリン
- イルハン・オマル
- パトリシア・ロバーツ・ハリス
- ベリンダ・ストロナック
- ミカエル・ジャン
- パク・クネ
- マヌエラ・シュヴェーズィヒ
- ウルズラ・ゲルトルート・フォン・デア・ライエン
- アンネッテ・シャーヴァン
- オードレ・アズレ
- グエン・ティ・キム・ガン
- スシ・プジアストゥティ
- ヒナ・ラッバーニ・カル
- ベーナズィール・ブットー
- カルマ・フルカデイ・イ・リュイス
- エヴァ・カイリ
- ベラ・コバリア
- セトリダ・ギアギア
- オルリー・レヴィ
- サーレワーク・ゼウデ
- アリーナ・カバエワ
- ナタリア・ウラジミロヴナ・ポクロンスカヤ
- ユーリヤ・ティモシェンコ
- マニュエラ・ダビラ
- クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル
- ジュリア・アイリーン・ギラード
- ジャシンダ・アーダーン
- 江村りさ
- 藤川優里
- 橋本ゆき
- おわりに
サラ・ペイリン
1964年生まれ。アメリカ合衆国、アラスカ州知事を務めました。
男女平等を謳う人が女性候補を応援しないのか!は08年のサラ・ペイリンの時にも聴こえた声。共和党で女性副大統領候補が出てくることを喜ばしく思うことと、クソ政治家であるその候補を応援しないこと、が矛盾だと思うのは「女なら誰でもいいんだろ?」という本人の差別意識からくる認知の歪みだろう。
— Dr. RawheaD (@RawheaD) September 5, 2021
アメリカ初の女性副大統領になる可能性もあった、才色兼備の政治家です。
テレビ局のリポーター、漁師などの経歴を持ちます。
イルハン・オマル
1982年生まれ。アメリカ合衆国の現・下院議員です。
ムスリム(イスラーム教徒)に厳しいトランプ政権下、女性初の連邦議員として活躍中です。
ここ数日、トランプから継続的な攻撃を受けてきたイルハン・オマル議員が、地元のミネソタ州に戻り、それを “Welcome Home Ilhan”の大合唱で迎える支持者たち。これもヘイトへのカウンター。ちなみに彼女の選挙区は70%が白人で、彼女はそこで78%の投票率を獲得したそうです pic.twitter.com/nvvAOloLRa
— たまさか (@TamasakaTomozo) July 19, 2019
彼女はソマリアという東アフリカの国の難民キャンプで生まれました。
彼女はソマリア系としても、初のアメリカ連邦議員です。
パトリシア・ロバーツ・ハリス
1924年生まれ。アメリカ合衆国の政治家です。
当然こいつらが人種差別やる気満々なアホだという事も既に何を言おうがバレバレですわな。で、それを自分たちはかっこいい!くーる!と思っているところがすげー痛いわけなんだがw 何故かわかる?ジミーカータ氏の名前だしたんだがパトリシア・ロバーツ・ハリス氏を更に出すhttps://t.co/daUrDHahZD
— Bobbin (@Bobbin1224) October 12, 2018
住宅都市開発長官、保健教育福祉長官、保健福祉長官を務めました。
また駐ルクセンブルク大使でもありましたが、これはアフリカ系アメリカ人女性としては初のことです。
ベリンダ・ストロナック
1966年生まれ。カナダの下院議員です。
先月のG20に先立ち、女性の地位向上や教育、避妊、貧困と飢餓の撲滅について話し合う「ガールズ20サミット」が開かれましたが、主催者団体は彼女の名を冠した「ベリンダ・ストロナック基金」といいます。
カナダ戦時措置法を廃止するかどうかの議論でとある下院議員が「二度あることは三度あるとはよく言われる。悲しい事に戦時措置法はその言葉をより真実なものとした。4回目は課されてはならないし、3回で充分だ」と述べていますが、それでも戦時措置法は1987年まで存続しました。
— 休み休暇休息が欲しい枢密院勅令 (@order1914) April 20, 2019
ミカエル・ジャン
1957年生まれ。第27代カナダ総督。
ミカエル・ジャン総督はパラリンピック開会式でも素敵だった。薄い紫のコートが上品w
— おっちゃん☀吃飽睡好沒煩惱 (@kmz2k) March 13, 2010
カナダには女王が君臨しておりますが、総督というのは女王代理も兼ねるので、彼女が事実上国のトップです。
ハイチ系としては初の総督です。
パク・クネ
1952年生まれ。元・韓国大統領。
2013年、韓国だけではなく、東アジア初の女性大統領となりました。
正直この点においては、保守だろうが革新だろうが誰が大統領になっても同じだと思うわ。パク・クネの父ちゃんですらアレだったんだから。まあ、父ちゃんの方は本心隠して人間のフリをする知恵はあったけどね。今の連中はそれすらないでしょ。
— まるみ (@marumi_sv) November 5, 2021
マヌエラ・シュヴェーズィヒ
1974年生まれ。ドイツの政治家。
マヌエラ・シュヴェーズィヒ
— 557 (@mur2mur_) July 30, 2016
メクレンブルク=フォアポンメルン州首相。家族・高齢者・女性・青少年大臣を務めた経歴もあります。
ウルズラ・ゲルトルート・フォン・デア・ライエン
1958年生まれ。ドイツの国防相です。
EUのウルズラ・ゲルトルート・フォン・デア・ライエンさん、、ポン・デ・ライオンさんとしか聞こえなかった😅
— おうたむたむ (@autumoonn) May 10, 2021
その前は労働・社会相、家族・高齢者・婦人・青少年相などを務めました。
アンネッテ・シャーヴァン
1955年生まれ。ドイツの教育・研究相を務めました。
さっきマックで隣の女子高生が「昨日お父さんに『もうアンネッテ・シャーヴァンのことは忘れなさい』って言われた。そんなの無理だよ…。」って言ってた
— マックで隣の女子高生bot (@mc_jk_bot) March 24, 2012
イスラーム教徒が頭にかぶるスカーフを、女性抑圧のシンボルとみなし、学校で着用することに反対しました。
オードレ・アズレ
1972年生まれ。フランス文化省大臣を務めました。
”声明では、経済的に恵まれた家庭ではほかの教育手段や活動で学校の埋め合わせはしやすいと指摘し、「休校措置は教育の不平等を悪化させる」と警告した。オードレ・アズレ事務局長も同じ声明で「休校期間が長引けば教育を受ける権利を脅かす可能性がある」と指摘している。”
— 田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 (@kakitama) March 14, 2020
現在はユネスコの事務局長として活躍しています。
グエン・ティ・キム・ガン
1954年生まれ。ベトナムの国会議長です。
■新華集団の蔡冠深(ジョナサン・チョイ)主席
○ベトナムでグエン・フー・チョン書記長や、グエン・スアン・フック首相、グエン・ティ・キム・ガン国会議長と面談するなど、政府要人との関係を構築
○新型コロナウイルスやベトナム中部での洪水被害への寄付など社会貢献活動も行う
→
— しろがね (@shiroganeSEKOU) December 15, 2020
ベトナムには「四柱」という4人の国の最高指導者がいます。
その「四柱」のひとつ、国会議長に選ばれた女性は彼女がはじめてです。
スシ・プジアストゥティ
1965年生まれ。インドネシア海洋水産大臣。
当時与党として力を持っていた「ゴルカル」への抗議活動に参加し、高校を退学処分になった経歴があります。
フィリピン大統領久しぶりに見たw
ドゥテルさんとスシ・プジアストゥティさん、何気に好きなんだよね。— M (@m_satsuki34) June 22, 2021
その後、中卒のまま政界に入りますが、高等教育を終えずに大臣になったのは、インドネシアで彼女がはじめてです。
ヒナ・ラッバーニ・カル
1977年生まれ。パキスタンの政治家。
パキスタン外相、ヒナ・ラッバーニ・カル。男性優位の同国社会で女性初かつ最年少の外相就任。米マサチューセッツ大で修士号取得、2002年に下院議員初当選。財務・経済担当国務省を経て昨年7月より現職。その美貌とファッションセンスで再三戦火を交えた隣国インドでも人気を集める。
— keya (@kataru03) April 23, 2012
パキスタン最年少、またパキスタン初の女性外務大臣として活躍しております。
ベーナズィール・ブットー
1953年生まれ。パキスタン第14代首相を務めました。
【ベーナズィール・ブットー】
パキスタン首相(1988-90、93–96)。イスラム教国初の女性首相。84年処刑された父ズルフィカール・アリー・ブットー元首相の後継としてパキスタン人民党総裁。首相退任後はムシャラフ政権と対峙するが、2007年暗殺される。 pic.twitter.com/wGkIePhvwL— 世界史マイナー人物bot (@seitouha_bot) August 8, 2021
イスラーム圏初の女性首相ということで、女性差別のはびこるパキスタンに新しい風が吹くかと期待されましたが、過激派による自爆テロで命を落としてしまいます。
カルマ・フルカデイ・イ・リュイス
1956年生まれ。スペインのカタルーニャ自治州議会議長。
カルマ・フルカデイ・イ・リュイス
— 557 (@mur1mur_) July 10, 2016
カタルーニャ地方は、今も独立を勝ち取ろうと闘っています。
エヴァ・カイリ
1978年生まれ。ギリシャの政治家。
バンクエラの美人アドバイザーの一人「エヴァ・カイリ」
世界の美人政治家ランキングにもランクインする
政治家としても野党の顔になるほどの力をもち、ギリシャの今後を握る一人としてメディアでも取り上げられてる。
欧州ではカイリがアドバイザーにいることが好材料になりますね。#bankera pic.twitter.com/lTALqlfF4v
— みんみん@インスタ×D2C (@minmin_ailes) March 14, 2018
政界進出前は、ニュースキャスターとして働いていました。
ベラ・コバリア
1981年生まれ。ジョージア(グルジア)の経済・持続的発展大臣を務めていました。
紛争地帯であるアブハジアのスフミに生まれました。
(´-`).。oO( #名も無きトラックドライバー でリスナーコメエゴサしてたらコバアリの名前間違えてコバリアって言った人がいた!なんとコバリアと言う名前がついた人が実在していてしかもグルジアの元経済大臣というね…)
実在する人物、ベラ・コバリアについては、各自調べてね。— コバアリ (@kobaari) July 10, 2017
戦火を逃れてカナダに移民しましたが、帰国後、国内避難民の
権利を守るべく奮闘します。
セトリダ・ギアギア
1967年生まれ。レバノンの下院議員。
【美人すぎるレバノンの政治家】セトリダ・ギアギア(strida geagea)のセクシー画像
http://ow.ly/22zgM— シャクブドー (@shakubudoo_bot) June 24, 2010
西アフリカで成功した財閥の令嬢で、大学で政治について学びました。
まだまだ女性進出が進まない中東ですが、彼女のような女性もいるのですね。
オルリー・レヴィ
1973年生まれ。イスラエルの政治家。
クネセト(イスラエル議会)議員。
オルリー・レヴィ
— 👑RQN🍓 (@isRQN) June 28, 2018
モデル、TVホストとして働いていましたが、政界進出を果たしました。
サーレワーク・ゼウデ
1950年生まれ。エチオピア初の女性大統領です。
ウーミンルウィン在エチオピアミャンマー大使が、首都アディスアベバでサーレワーク・ゼウデ大統領へ信任状を手渡しました🇲🇲🇲🇲🇪🇹🇪🇹
このロンジーの巻き方をマスターしたい pic.twitter.com/FDHr0L99zn
— ミャンマーオタク🇲🇲 (@mingalar_myan) June 9, 2019
父系社会の名残が強いアフリカから女性大統領が生まれたという事実は、アフリカ人女性にとって明日への希望になるでしょう。
アリーナ・カバエワ
1983年生まれ。ロシアの下院議会議員。
新体操選手から政治家になりました。
プーチン大統領の愛人と言われていますが、本人は否定しています。
ソチオリンピック開幕!
聖火ランナーに、アリーナ カバエワが出てたっ‼︎ pic.twitter.com/JKJo2sGaGM— ☞NARUNARU☞ (@JpNarumi10301) February 8, 2014
2009年12月に男子を出産。
おそらく、プーチンとの子供だと言われています。
ナタリア・ウラジミロヴナ・ポクロンスカヤ
1980年生まれ。ロシア国家院議員、国家院資産公開委員長。
クリミア共和国でも検察官や政治家として働いています。
ナタリア・ウラジミロヴナ・ポクロンスカヤ氏のマイクラスキンがニコニコ静画にあるという事実
— Е≡三Ξヨ (@Yemixiyo) September 6, 2017
ウクライナに対する強硬な政策から、日本を含む各国の「制裁リスト」に名前が載った女性です。
ロシア、ウクライナ間の情勢は今も揺れています。
ユーリヤ・ティモシェンコ
1960年生まれ。第10代、第13代ウクライナ首相。
「政治家 美人」で真っ先にイメージされるのが彼女でしょう。
編み込みカチューシャの髪型してる人多いじゃん?
あたしあの髪型みるとどーしてもこの日と思い出す…
ユーリヤ・ティモシェンコ氏 pic.twitter.com/csgXOlkQea— ぜろむす村のななこっと (@FCOM_N_C1008) March 17, 2020
ガス資源に関する汚職事件でウクライナ警察に逮捕されましたが、負傷から獄中での暴行・拷問が疑われています。
マニュエラ・ダビラ
1981年生まれ。ブラジルの政治家。
マニュエラ・ダビラ
— hinata_ (@hpzw) September 14, 2016
ブラジル共産党に所属。
クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル
1953年生まれ。第56代アルゼンチン大統領を務めました。
第55代大統領は彼女の夫です。
菅伸子さん先々に政治家になってイサベル・ペロンとかクリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル(長い)みたいにファーストレディ出身の首相みたいになんのかな
— Shingo Kato Ômoto/加藤 伸吾 (@shingokatou) September 1, 2010
また、第54代大統領夫人と大統領の座を争ったので、「現前大統領夫人同士の対決」として注目を集めました。
ジュリア・アイリーン・ギラード
1961年生まれ。第27代オーストラリア首相。
【役に立たないトリビア】・「オーストラリアは女性大国」 オーストラリアは英連邦加盟国であり、英連邦王国の一国。 国家元首はエリザベス2世女王、第25代オーストラリア総督はクウェンティン・アリス・ルイーズ・ブライス、第27代首相はジュリア・アイリーン・ギラードと、3人とも女性!
— さむらい@古鷹も可愛いよ! (@samurai06japan) December 15, 2012
「独身! 子供は不要! 無神論者!」として彼女は、「もし私がアメリカ人だったら国のトップにはなれなかったでしょう」と回想します。
ジャシンダ・アーダーン
1980年生まれ。現・ニュージーランド首相。
モルモン教の家庭に生まれ育ちましたが、同性結婚に反対するモルモン教に反発、信仰を捨てます。
ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相のストーリーを見ていて、日本もこうならないかな、とワクワクする。
— 甲斐絵理 (@elliykai) November 11, 2021
LBGTの人々を支持する立場をとります。
江村りさ

出典元;https://twitter.com/risa_emura
最後に日本の美人政治家も紹介していきたいと思います。
1985年生まれ。京都市会議員。
京都党の江村りさという人が北嵯峨高校OB各位と書いた紙を持って挨拶に回っているようだ。絵に描いたような名簿の不正利用だと思う。非常に不愉快。
— mattarina (@mattarina) February 8, 2011
「美人議員」が有利である事実も認めていますが、彼女はただ「美人」ということだけを売りにするのを良しとしません。
人柄を出すように心がけていると語ります。
藤川優里
1980年生まれ。青森県八戸市議会議員。
メディアでは「美人過ぎる政治家」と大きく話題になりました。
藤川優里さん、美人すぎる市議 pic.twitter.com/niTh5ABJpm
— maripon (@maripon009) February 13, 2020
美人過ぎる政治家の先駆け的存在。
介護保険、介護サービスの利用料金の見直し、働くお母さんのための病児保育施設の建設を訴えます。
橋本ゆき
1992年生まれ。渋谷区議会議員。
「桜雪」という東大卒アイドルとしても知られています。
北渋プロジェクトメンバーで
緑道βに参加してしました!
ストリートピアノ弾いてくれる人もいっぱいいた〜🥺✨このまちに音楽の空間をいっぱい作っていきたいな🌱🌱#SIW2021 #北渋フェス pic.twitter.com/BCSYki7ypS
— 橋本ゆき@渋谷区議会議員 (@yuki_12hsm) November 7, 2021
どんな世代の人にも暮らしやすい渋谷を目指して活動しています。
おわりに
小沢ガールズと揶揄されていたが、ジェンダーに対して、最も積極的だったのは小沢民主党なのです。女性候補者を最も積極的に擁立した政治家は紛れもなく小沢一郎さんです。参議院の複数人区には女性候補者を立てて行く戦略で、07年の参議院選挙では公明党を破って大勝した。
— 池戸万作 (@mansaku_ikedo) November 11, 2021
いかがでしたか?
女性政治家が「当たり前の存在」のようになっている国。
女性そのものが虐げられ、社会に出る機会を潰されてしまう国。
世界にはいろんな国があり、いろんなバックグラウンドを持った女性政治家がいます。
きらきらと輝く才色兼備な美人政治家たち。
彼女たちが活躍できる世界を、私は望みます。
コメント