幕末志士、明治の偉人のイケメン順にランキング形式でまとめてみました。
明治時代には強い志とイケメンマスクな男たちがたくさんいました。
イケメンNo.1:織田信福(おだのぶよし)
そういえば侍で何故か思い出したけど幕末で歯医者やってた織田信福がイケメンだから見てみて欲しい pic.twitter.com/euy0XeIr6E
— あるば¹ (@AL_8739) July 23, 2017
幕末のイケメン歯医者さん、織田信福。
髪の毛を遊ばせてチャラそうです。
道行く女性に「あなたちょっと歯をお見せなさい」とか言ってナンパしてそうですね。
ネットの反応は・・・
テレビ番組『怒り新党』で紹介されたところ、ものすごい反響だったようです。
オダギリジョーに似ているという声もありました。
確かに似ている。。。
イケメンNo.2:東郷平八郎(とうごうへいはちろう)
東郷平八郎は若い頃はイケメンで、芸者さんにモテモテだったそうです。イケメンで海軍士官、そして大国の艦隊を打ち破るなんて元祖なろう系主人公ですね。 pic.twitter.com/HIB3zR122Z
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) June 4, 2021
彫りが深く、幅広二重の持ち主です。
THEイケメン。
東郷平八郎の活躍は、日露戦争(にちろせんそう)を通して、日本よりも圧倒的に強大なロシア帝国のバルチック艦隊を打ち破り、日本を勝利へと導いたことであろう。
東郷平八郎はかなりのイケメンだったらしく(実際写真は超がつくくらいイケメンですよね)、女性や遊びにいった料亭の芸者にもかなりもてた様です。
ロシアの無敵艦隊と言われたバルチック艦隊を倒した東郷平八郎。
元々甘いマスクでモテていましたさらにモテたでしょうね!
料亭で、「バルチック艦隊、案外ちょろかったわー」とか言って自慢してたら面白いですね。
東郷平八郎の老いた姿がダウンダウンの松本人志に似ていると話題になったことがあります。
松本人志の髪と髭を白くしたら、東郷平八郎そっくりになりますね(笑)
イケメンNo.3:松平容保(まつだいらかたもり)
松平容保公はイケメンじゃ。
羨ましいのぉ。
まぁワシは肖像画が残っとらんから、顔の美醜の判断もつかぬがの…。松平容保公のWikiは中々見応えがあって面白いぞ。 pic.twitter.com/efrOy6QXw7
— 十河存保 (@Sogoh_Masayasu) February 21, 2021
小顔で、塩顔という最近流行りのイケメン顔ですね!
会津藩の最後(第9代)の藩主です。
『京都守護職』として『新選組』を指揮し、京都市内の治安維持にあたっていました。
今でいう警察のトップです。
写真のとおり涼しげなマスクで、宮中に参内すると女官たちがそわそわしたといいます。
後年、日光東照宮の宮司となり、1893年(明治26年)2月5日、肺炎の為死去。
享年59。
性格は生真面目だったそうです。
大河ドラマ『八重の桜』では綾野剛が演じました。
顔の系統的にかなり似ていますよね!
ぴったりの配役と言えますね。
イケメンNo.4:土方歳三(ひじかたとしぞう)
土方歳三はこの写真からもわかるようにイケメンで京都では相当女性にもてたらしく、京より日野の天然理心流門人一統に贈り物した時、門人が包をとくと中から土方宛ての女性の恋文が何通も出てきて門人達が羨ましがったという。 pic.twitter.com/lGyN2AvLxK
— 平成新選組 (@rs45021436181) February 25, 2018
土方歳三がイケメンだったというのは有名ですよね。
幕末きってのイケメンで、めっぽう剣術の腕が立ち、新選組の「鬼の副長」と恐れられた土方歳三
同郷の近藤勇とともに浪士組に加わり、のちに新選組として京都の治安維持に努めた。
色白で端正な顔立ちをしており、当時としては長身であったことも手伝って、非常に女性にモテたという。
幕末志士の中ではトップレベルのイケメンでした。
しかも剣術の腕が立つし、身長は約170㎝で当時としては高身長でした。
モテないわけがありません。
実際、女性問題で奉公先の職場でクビになっています。
裕福な家でしたが、兄弟が多かったため末っ子は働きに出なくてはいけませんでした。
土方歳三さんは17才の時に大伝馬町に奉公に出ました。土方さんは当時からイケメンっぷりを発揮しモテモテだったようで、地元に伝わる話では奉公先の職場で女性関係のトラブルを起こしてクビになってしまったそうです。
漫画『進撃の巨人』のリヴァイ兵長に似ていますね。
個人的には、作者の諌山始も土方歳三をモチーフにしたのかなと思っています。
Twitter上では、土方歳三を今風の髪型にした写真が出回っています。
意外にも似合っています(笑)
カッコいいですね!
イケメンNo.5:渋沢平九郎(しぶさわへいはちろう)
渋沢平九郎はイケメンでした‼︎
#青天を衝け pic.twitter.com/N18LfHvqGB
— Necco (@CeE6HqNwwrXxEqL) August 15, 2021
Tokioの長瀬智也に似ています。
男前って感じですね。
長瀬智也風イケメンですね!
イケメンNo.6:横山常守(よこやまつねもり)
おは横山 常守😎❤️❤️❤️
(よこやま つねもり )は、幕末の会津藩士である。通称主税。 pic.twitter.com/xFUUMBvJKR
— アフロン教授㊙️ SEASON1 (@afuro_panchi_ok) February 25, 2021
イケメンナンバーワンに輝いたのは、戊辰戦争で散った若き会津藩家老。
整った顔立ちの超正統派イケメンで文句なしのかっこよさ。まっすぐに伸びた背筋とやさしげな眼差しから人柄も実直そうだ。
優しい顔をしていますね。
真面目な人柄にじみ出ています。
真面目イケメンですね!
イケメンNo.7:池田長発(いけだながおき)
幕末に欧州に渡ったお侍さんの話、世界ふしぎ発見でしてるんですが、遣欧使節団の団長だった池田長発さん、顔の作りが今風のイケメンすぎて、江戸時代の侍というより、平成の大河ドラマで主役やってるジャニーズ系アイドルって感じだし、この人何かのきっかけで幕末にタイプスリップした現代人なのでは pic.twitter.com/WMwGZ5oWAq
— ひきこうもり (@Hikikomori_) November 11, 2017
江戸幕府開国後、鎖国中に日本にやってくる外国人との交渉を任されていました。
当時、外国人は鬼ではないかという迷信もあり、恐れる人も少なくありませんでした。
しかし、池田長発は、低身長でしたが肝が据わっており、上手く交渉出来ていたんだとか。
口もたつ肝っ玉イケメンですね!
コメント